インフルエンザが冬に広がるのは、ヒトの身体の構造から
冬になると、寒くなるので身体の細胞の活動が鈍くなります。
通常、インフルエンザなどのウイルスを身体に取り込んでしまうと、
クシャミやせきなどの飛沫物質で外に出そうとします。
つまり呼吸して鼻から吸い込んだウイルスは、
口へと移動しますが、冬になるとその機能が低下します。
そのため、ウイルスを外へ出そうとする機能が鈍くなるのです。
逆に湿度が高く気温が高い梅雨の時期には、
細胞は特に問題なくはたらくので、活発に外にウイルスを出そうとする機能が
働きます。
スポンサードリンク